大野のまち紹介

からくり師大野弁吉の町

 

 

                  

 

この大野で活躍した「日本のレオナルド・ダ・ヴィンチ-とも、加賀の平賀源内ともいわれる大野弁吉」を簡単にご紹介します。

 野 弁 吉(おおのべんきち)(本名:中村屋弁吉) 

享和元年(1801)、京都の羽子細工師の家に生まれた。弁吉の少年期はあまり幸福ではなかったらしい。

 比叡山・延暦寺に勤めていた叔父・佐々木右門の養子になり、早くから四条派の絵を学び、彫刻に才能を現した。どのような経緯かはわからないが、20歳頃から長崎に行きオランダ人から蘭学(語学、医学、理化学、天文学、航海術など)を学び、対馬経由で、当時の技術先進国である朝鮮にまで渡っている。長崎でのオランダ人の師匠というのは、定かではないがシーボルトではないかという説もある。

30歳で妻の郷里である加賀・石川郡大野に移り住み、大野弁吉と呼ばれるようになった。

加賀の豪商・銭屋五兵衛と相当な親交があったが、どの程度の金銭的援助を受けたのかは定かではない。

弁吉は、からくり人形、エレキテル、写真機、発火器(今のライター)などを発明した。さらに木彫、竹・金・ガラス細工、蒔絵、陶芸、革製品、花火などの製作で多才。

また、西洋医学の医師としての薬の処方、鉱物、天文学に通じて地動説を唱えるなど、ジャンルを問わない非凡な人物であった。生涯清貧に甘んじ、破屋に住み、仕官より自由を、金儲けより究理発明を貫いた生活を送り、明治3年(1870)没。享年69歳。

石川県は弁吉の業績を記念して、「石川県金沢港大野からくり記念館」を建設し、観光スポットの一つとなっています。

メールアイコン お問い合わせ
メールフォーム

西暦2033年

創建千三百年大祭

おおむね50年ごとに斎行されてきた大祭です。

西暦2033年には1300年大祭を予定しております。
具体的な事業内容が決まり次第、お知らせいたします。

このページのトップへ